吹奏楽の人気曲「斐伊川に流るるクシナダ姫の涙」について解説!

世の中には無数の吹奏楽曲がありますが、その中でも和風テイストな吹奏楽曲が好きという方は多いでしょう!

今回ご紹介するのは、そんな方が好きになること間違いなしの「斐伊川に流るるクシナダ姫の涙」という曲です。

吹奏楽コンクールや演奏会で演奏するという方は特に必見ですよ!

「斐伊川に流るるクシナダ姫の涙」ってどんな曲?

「斐伊川に流るるクシナダ姫の涙」は、樽屋雅徳さんによって作曲された曲です。

樽屋さんは吹奏楽界の中でも有名人なので、ほとんどの方が知っているのではないでしょうか?

例えば、彼の代表曲としては、

「マゼランの未知なる大陸への挑戦

「マードックからの最後の手紙」

などがあり、どちらも非常に有名な吹奏楽曲です!

そんな彼が作曲したのがこの曲で、こちらも吹奏楽でよく演奏される曲となっています。

実際、吹奏楽コンクールでは例年、中学、高校部門のいずれでも多くの団体が演奏しており、今年も多くの団体によって演奏されることが予想されます。

グレードが4なので、じっくり練習するにはちょうど良い難易度のコンクール曲ですね!

そして、この曲は聴いて分かるように和風テイストな曲です。

和風な吹奏楽曲はカテゴリーとしても人気なので、この曲が好きな人も多いでしょう!

ちなみに余談ですが、同じ和風な曲調で樽屋さん作曲の曲として「天満月の夜に浮かぶオイサの恋」という曲もあります。

「クシナダ姫」が好きな人は、こちらの「オイサの恋」も気に入るかもしれませんね!

そして、この「斐伊川に流るるクシナダ姫の涙」の特徴として、

①ストーリー性がある

②テンポと拍子の変化が多い

③打楽器が目立つ

という3点が挙げられます。

それでは、特徴①からご紹介していきます。

斐伊川・クシナダ姫って何?

まず、この曲の特徴①が「ストーリー性がある」です。

「斐伊川に流るるクシナダ姫の涙」という曲名を見て、

「斐伊川?クシナダ姫?」

と気になっている方も多いのではないでしょうか?

実は、これらは古事記に書かれている日本神話に登場する固有名詞です。

物語のあらすじを簡単に説明すると、主な登場人物は、

スサノオ(主人公) クシナダ姫(生贄) ヤマタノオロチ(敵)

となっています。

まず、スサノオは斐伊川近辺で、ヤマタノオロチの生贄に捧げられることになって涙していたクシナダ姫に出会います。

そこで、スサノオはヤマタノオロチを退治し、彼はそのおかげで助かったクシナダ姫と最終的に結婚するというストーリーです。

物語についての詳細はこちらのリンクに記載してありますので、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

https://www.fostermusic.jp/products/detail6039.html

このように、「斐伊川に流るるクシナダ姫の涙」というタイトルは物語から着想が得られているので、曲の構成もストーリー性があるものとなっています。

この部分はスサノオとクシナダ姫の出会いの場面かなとか、ここはスサノオとヤマタノオロチの戦いの場面かななど、情景を想像すると演奏表現も格段に良くなりますよ!

初見では取り組みにくさ満載!

続いて、この曲の特徴②が「テンポと拍子の変化が大きい」ところです。

つまり、初見だと少し厄介と言えます(笑)

例えば、後半には拍子が4/4だけではなく、3/4、2/4、6/8、3/8といった変拍子も登場します。

これは、4/4の曲ばかりやってきた場合、少しやりにくさを感じるでしょう。

また、これに加えてテンポ変化が他の吹奏楽曲よりもかなり多めです。

ゆっくりな冒頭から始まり、初見だと最初は譜面が追いやすいなと感じますが、途中で一転、♩=154になります。

この急な加速によって、初見で演奏する際は多くの人が「やばい、今どこ?」となるかもしれません(笑)

このように、初見ではやりにくさ満載の曲です。

しかし、変拍子、速いテンポはともに慣れれば楽しいと思うので、ぜひ演奏する際はたくさん練習して楽しんでくださいね!

打楽器パートに要相談!?

最後に、特徴③が「打楽器が目立つ」というものです。

知らない方も多いかもしれませんが(Perc.の人にとっては常識かもしれませんが…) 、樽屋さんが手掛けるたいていの吹奏楽曲は打楽器が目立ちます。

そして、この曲も決して例外ではありません(笑)

実際、この曲は打楽器がTimp.とPerc.1~5の合わせて6パートもあります。

この曲は演奏人数の目安が33人とされていますが、そのうち6人が打楽器奏者というのは比率的にかなり高いですよね。

吹奏楽コンクールB編成の経験者ならわかると思いますが、B編成でそのうち6人が打楽器パートの人だったら打楽器多いなぁと感じると思います。

また、6パートもあるということでこの曲には15種類以上の打楽器が登場します(=搬入が大変!!) 。

そして、この曲自体はグレート4ですが、打楽器はこのグレードとしては難しく感じると思います。

特に、♩=154のあたりはおそらく練習が結構必要になってくるでしょう。

したがって、この曲を選曲する際はパーカッションパートの人達には要相談です!

打楽器演奏のポイント!

ここからは、筆者自身がパーカッション経験者ということで、少し打楽器演奏のポイントについて解説していきます。

樽屋さん作曲の曲の特徴の1つですが、彼の手がける曲は打楽器が出てくる部分とそうでない部分の差が結構はっきりしています。

この曲も例外ではなく、特に演奏が激しい箇所(盛り上がり含む)では打楽器が急にバンバン出てきます。

なので、自分が演奏してないからといって気を抜いているとすぐに現在の演奏箇所を見失いがちですので、気をつけてください(笑)

それで、この曲のパーカッションにおいて最も重要なのはPerc.4のBongos (or 締太鼓)のパートになるでしょう。

テンポが速くなってからは全体のリズムをこのパートが主に担うので(一般的なスネアドラムの役目)、これは打楽器経験者が担当するのがおすすめです。

リズム自体はそれほど複雑ではありませんが、アクセント移動や強弱変化といった音楽表現が満載です。

特にクレッシェンドはこの曲において重大な要素なので、ここはしっかり練習してほしいと思います。

また、この曲で特徴的と言えるのがPerc.3のバスドラムです。

以下の動画を見ていただければわかると思いますが、バスドラムをスティックを用いて演奏しています。

吹奏楽曲としてはかなり珍しいバスドラムの演奏方法ですので、演奏を聴いている方はかなり目を引くでしょう。

この曲の中で侮れない打楽器パートの1つだと思います。

全体として、拍がとりにくい箇所が多く、打楽器のみのアンサンブル箇所もあるので、パート全体でかなり練習量を積む必要があります。

ただ、この曲は比較的打楽器パートのみで合わせやすい曲ですので、メトロノームを使用したパート練を必ず行うようにしましょう!

最後に

いかがでしたか?

今回は、樽屋さん作曲の「斐伊川に流るるクシナダ姫の涙」について解説してきました。

吹奏楽コンクールにも、演奏会にも向いている吹奏楽曲ですので、演奏したことがない方は選択肢に入れてみてください!

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

2件のコメント

とりっく様

コメントくださり、ありがとうございます。
とりっく様の演奏に本解説が少しでもお役に立てれば幸いです。

今後も演奏の参考になるような記事の作成を心掛けますので、当ブログをご覧いただけたらと思います。

percussion へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA