今更聞けない!パーカッションに属する楽器一覧~必須編~

スポンサーリンク

皆さんは、打楽器(パーカッション)の特徴や名前をよく知っているでしょうか

これまで打楽器にあまり関わってこなかった人は、この打楽器の名称や特徴はなんだろうと悩みますよね?

また、楽譜では英語表記され、かつ略称の場合も多いので、それらも知らないと困ります…。

この記事では、とりあえず覚えておきたい打楽器について、特徴も含めてご紹介します。まずは、以下の楽器について押さえていきましょう!

とりあえず覚えておきたい打楽器

スネアドラム(Snare Drum)


スネアドラムはいわゆる小太鼓です。私は普段呼ぶときは「スネア」って言ってます。

楽譜などに記載されているときの略称は基本的に「S.D.」でしょう。

パーカッションといったら、やっぱりスネアドラムかな~と思いますね。マーチはもちろん、たいていの吹奏楽曲に登場する必須な楽器ですからね!

ドラムロール」って言葉は大多数の人が知ってますしね!

それに加えて、まずパーカッションをやる上でとりあえず身につけるべきは、スネアドラムの演奏技術でしょう

1つ打ち、2つ打ち、ロール…などなど、スネアドラムの演奏で必要なスティックの扱いはほかの打楽器の演奏にも応用がききます

バスドラム(Bass Drum)


バスドラムは、いわゆる大太鼓です。私は普段「バスドラ」って呼んでます。

もしくは、ベースドラムと呼ばれることもあります。その時の略称は「ベードラ」ですね。

なんかの本で後者が正しいみたいなのを見たことはあるんですけど、前者で呼んでいる人の方が多い印象です。どっちが正しいんでしょう…?まぁ、おそらくどちらでも伝わるとは思います(笑)

楽譜などに記載される略称は、基本的に「B.D.」ですね。

バスドラムってなんか舐められがちなんですけど、実際は奥が深い楽器なんですよねぇ。

叩く位置、強さ、マレットの角度などなど、いろいろと変えてじっくりと音を聴いてみると、案外音が違うものです。(普段パーカッションを演奏している人ならわかるはず…!)

ただ、マーチとか楽器が限られている曲を演奏する際に、初心者でも演奏しやすい打楽器となると必然的にバスドラムになるので、これは宿命なんでしょうか…。

シンバル(Cymbal)


正直、シンバルと一口に言ってもめちゃくちゃ種類がありますけど…(笑)

吹奏楽をやる上では、「シンバル」と言ったら2枚の金属板で音を出すシンバルが連想されるかなと思います。

このシンバルはクラッシュシンバル(Crash Cymbal)とも言いますが、そうするとドラムの左前方のシンバルの名称と被るんですよね~(笑)

楽譜での略称は、基本的に「Cym.」もしくは「C.Cym」(Crash Cymbalより)でしょう。

シンバルっていうとなんか猿のおもちゃを連想する人が多い気がするんですけど、そのせいなのかシンバルも簡単に見られがちという…。

演奏したことのある人ならわかると思いますが、パーカッションで難しい楽器上位に入る楽器だと思います。

そこそこ重いし、重要な一発とかだと絶対ミスできないし、小さい音や連続の音とか難しいし…などなど。

まともに音を出せるようになるまで、かなり練習した記憶があります。シンバルを耐久でずっと叩く練習とかやってましたね(笑)(現在は割と’推し‘な楽器の1つです)

ティンパニ(Timpani)


ティンパニは、オーケストラでも大活躍の楽器で「第二の指揮者」なんて言われたりもします。

吹奏楽でも大抵使用される楽器で、パーカッションの中だとそこそこ別格扱いの感じもします。演奏姿はかっこいいですしね!

楽譜などに記載されている略称は、基本的に「Timp.」です。

大抵の場合、32インチ、29インチ、26インチ、23インチの4つを用いて演奏するのが一般的だと思います。しかし、たまに曲によっては5つを指定されることもありますね

太鼓系で簡単に音を変えられる唯一の楽器であることがティンパニの大きな魅力かなと思います!

吹奏楽だと立って演奏する派(立奏)と、椅子に座って演奏する派(座奏)に分かれます。自分の演奏しやすい方で演奏するのが一番ですが、ティンパニは打面の高さを変えられないので、背が高い場合は立奏の方が向いているのかなと思います。

シロフォン(Xylophone)


ここからは、音階がある打楽器である「鍵盤打楽器」について紹介していきます。

シロフォンは、いわゆる木琴の1つで、硬いマレットで演奏される機会が多いので、大編成でも比較的音が目立って聞こえるのが特徴です。

楽譜での略称は、大抵「Xylo.」です。どうでもいいですが、Xから始まる英単語って珍しいので、その点でXylophoneはそこそこ希少っていう(笑)

音が目立つ鍵盤打楽器で、かつ音域がそこそこ広いので、吹奏楽曲を演奏する際にはシロフォンをソロで演奏する機会も割とあると思います。管楽器と一緒にメロディーを担当することもしばしば

おそらくマーチを除いた吹奏楽曲の中では、使われる機会がかなり多い鍵盤打楽器といえるでしょう!

グロッケンシュピール(Glockenspiel)


グロッケンシュピールは、いわゆる鉄琴の1つです。たいていの場合は「グロッケン」って呼ばれていると思います。

楽譜での略称は、基本的に「Glock.」です。

グロッケンは鍵盤打楽器の中でも音域が狭く、小さい(持ち運びが便利!)というのが特徴でしょう。きらきらと澄んだきれいな音が印象的な打楽器ですね。

マーチでは、必ずといっていいほど頻繁に出てくるのがこのグロッケン。木管楽器とともにメロディーを奏でることもしばしばあります!

グロッケンも、シロフォンと同様に硬いマレット(バチ)の場合が多いので、結構目立つ楽器です。必然的にソロになることも割とあるんですよね!

ヴィブラフォン(Vibraphone)


ヴィブラフォンは、グロッケンと同じくいわゆる鉄琴です。ただ、見た目は全く違います!

「ヴァイブ」と呼ぶこともあるようですが、自分は普段「ヴィブラフォン」ってそのまま読んでいますね。

楽譜での略称は、大抵の場合「Vib.」です。

ヴィブラフォンの特徴はペダルがついていることです!ペダルを踏むことで音を伸ばすこと出来ます。また、モーターがついているのでヴィブラートをかけることが可能です。

ヴィブラフォンの音はすごい綺麗なので、好きな人も多いと思います!他の楽器の音に埋もれてしまうことも多いですが、素敵な音なんですよね。

しかし、ジャズ系の曲だと一転、かっこいい雰囲気を出せるのがまた良いところでもあります。

マリンバ(Marimba)


マリンバは、シロフォンと同様にいわゆる木琴ですが、シロフォンよりも(大抵はほかの鍵盤打楽器よりも)格段に大きい鍵盤打楽器です。

楽譜での略称は、大抵「Mar.」です。しかし、楽譜でもMarimbaとそのまま書いてあることも多い印象です

マリンバは、ソロで演奏されたり、打楽器アンサンブルではメインになるなど、使われ方が他の鍵盤打楽器と少々違う気がしますね。4本マレットで演奏される場合がかなり多いです!

4本マレットで演奏する機会はそこそこあると思うので、マリンバで4本マレットを練習するのはとても良いと思います!

吹奏楽曲だと、伴奏を奏でることも多いですね。その場合は、他の楽器の音に埋もれてしまうこともしばしば。

私的には、マリンバの醍醐味はソロ演奏や打楽器アンサンブルにある気がしますね

例えば、打楽器三重奏のマリンバとかかっこいいですよ!

最後に

いかがでしたか?

今回は、まずは押さえておきたいパーカッションの楽器をご紹介してきました。とりあえずこれらの打楽器の名前や特徴は少なくとも覚えておきましょう!

打楽器はこの他にもまだまだたくさんあるので、ほかの打楽器についても随時更新していきます!

ぜひ参考にしてみてくださいね!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA