今更聞けない!パーカッションに属する小物打楽器一覧!

スポンサーリンク

皆さんは吹奏楽で使われる小物打楽器の名称や特徴を理解していますか

小物打楽器は一般的に有名なものから無名のものまでたくさんあり、また、たまにしか使わない小物打楽器もあるので、この小物打楽器ってなんだっけという経験はありませんか

この記事では、吹奏楽で使われる小物打楽器をまとめてみました!特徴などを交えて、各小物打楽器についてご紹介していきます

吹奏楽で使われる小物打楽器

タンバリン(Tambourine)

タンバリンは小物打楽器の代表格といっていいでしょう!

吹奏楽で一般的に使うタンバリンは皮付きのものと皮がついていないものの2種類です。後者をモンキータンバリンと呼んだりします。

楽譜には基本的に、「Tamb.」と表記されます。

タンバリンは、打楽器の中で有名すぎて舐められがちな打楽器の1つかもしれませんが、全体の中でテンポを刻む役割をしたり(ずれると目立つ!)、指でロールするなど、侮れない楽器だと思っています!

以下にタンバリンの奏法などを解説している動画を貼っておきます。

https://youtu.be/GxrN3EkpLDA

私的には、吹奏楽曲でよく使うのは皮付きのタンバリンが多いかな~と思います。タンバリンのロールを演奏するならやっぱり指のロールかなっていう人は私だけでしょうか…?

トライアングル(Triangle)

トライアングルも、タンバリンとともに小物打楽器の代表格と言えます!

トライアングルは、静かな曲だけでなくポップス系の曲にも使われる、結構万能な小物打楽器だと思います。小物打楽器を使う時は大抵小物台に置いてありますね!

楽譜での略称は、基本的に「Tri.」です。

打楽器を演奏している人ならわかると思いますが、トライアングルは激難な小物打楽器ですよね…!

叩く強さ、ビーターを当てる角度や位置など考慮すべき点が多く、常に同じ音を出し続けるのがかなり難しいです。どのビーターを使おうかなっていう問題も発生するし(笑)

しかも、トライアングルは曲中の静かなところで1発叩くといった、緊張する場面での演奏も多いんですよね。弱く叩こうとして、叩きそびれるという経験もあります…(笑)

以下の動画ではトライアングルの奏法などを説明していて、分かりやすいので参考にしてみると良いと思います。
https://youtu.be/fBiAfySag38

クラベス(Claves)

世間一般には有名な打楽器ではないですが、パーカッションをやる上では必須な小物打楽器であるクラベス

基本的には、和の雰囲気が漂う曲を演奏する際に登場するイメージがありますが、ちょくちょくポップス系の曲でも活躍します!

しかし、(もちろん出てくる曲もありますが)打楽器アンサンブルの曲で頻繁に使われるというイメージはそこまでありません

これは、タンバリンやトライアングルはスタンドに設置できるので片手で演奏可能な一方、クラベスは両手で演奏しなくてはいけないところにあるのかもしれませんね。

クラベスの名称に関しては、あまり略して書いてあるイメージがありません

演奏に関して、手であまり押さえつけず、音を響かせるように叩くのがコツですね。何度も練習して慣れれば、結構良い音が出せるようになるので気持ちが良いです!

カウベル(Cowbell)

名前の通り、牛(Cow)などの家畜の首につける鈴(Bell)です。実際に家畜がカウベルをつけている姿は見たことないですが、こういうのをつけているのでしょうね。

カウベルは、4分を刻んで拍をとったり、それこそ牛が歩いてカウベルが鳴る様子を表すのにも使われます

前者の場合はそれほど技術は必要ないですが、後者の場合、表現力が問われるので他の小物楽器には無い難しさがあると言えるかもしれません

しかし、基本的に普段演奏する場合にはそれほど問題はないので比較的演奏しやすい小物打楽器と言えるでしょう!

ただし、叩いているとたまにスティックが削れたりするので、いらないスティックを使うなりする必要があります

スレイベル(Sleigh bells)

‘Sleigh’は、「そり」(雪道とかで滑るのに使われる乗り物)という意味の単語です。「そりのベル」 とか言うとクリスマスを想像しませんか?

したがって、鈴としてクリスマスに関連する曲を演奏する際には大抵登場します。加えて、和の雰囲気がある吹奏楽曲とかでも結構使われることが多い印象です。

前者のような曲だと可愛らしい音に聴こえますが、後者のような曲だとかっこいい音に聴こえるのがスレイベルの良さの1つでしょう!

楽譜の表記について、「Sleigh bells」と書かれている音符以外に、「」と書かれている音符もこれで演奏することになると思います。

スレイベルを使用する際に注意すべき点は、小物台にあるスレイベルを持つ際に、自然に音が鳴ってしまうことがある点です…!コンクール会場では特に気をつけてくださいね!

最後に

いかがでしたか?

今回は、吹奏楽のパーカッションを演奏する際に出てくる小物打楽器をご紹介してきました

小物打楽器は簡単そうに見えて難しい楽器も多いので、曲に出てきた際にはしっかりと練習をして演奏に臨むと良いですね!

この記事は、今後も随時ご紹介する小物打楽器の数を増やしていきます!

以下の記事では、よく使われる打楽器の名称や特徴などをまとめていますので、ぜひこちらもチェックしてみてください!

ぜひ参考にしてみてくださいね!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA