突然ですが、
と思っていませんか?
打楽器は叩けば音が出るという楽器である一方で非常に奥が深く、上級者になるにはどのように練習していけばよいかわかりにくいですよね。
この記事では、初心者が取り組みやすい打楽器や初心者がまずすべきことなど、打楽器初心者が知るべき情報をまとめていきます!
パーカッション初心者に対して、どのように教えようかなと思っている方にも必見です!
結論!
まず、結論からパーカッション初心者のTo Do リストはこちらになります!
・基礎練で技術を高める
・ スティック選び
・ 簡単な楽器で合奏に参加 → 難しい楽器に挑戦
これらをこなしていくことで、着実に最速で技術力をupしていくことが出来ます!
以下では、これらについてより詳細に説明していきます。
基礎練が最も大事!
どの楽器にも言えることですが、技術力を向上させるには何よりも基礎練習が大事です!
一見、上級者になるには遠回りになるように見えますが、実は一番の近道は基礎練習をめちゃくちゃにこなすことです。
必ず、基礎練を疎かにしないようにしてください!
基礎練をやるメリットとして、
・テンポに合わせて正確に叩けるようになる
・様々なリズムの演奏に対応できるようになる
・ドラムロールなどの技術を身につけられる
など、本当にメリットが多いです!
基礎練をしっかりやることで、演奏技術がグッと向上します!
しかも、全ての打楽器に通ずるので、基礎練で技術力を身につけていることであっという間に様々な楽器ができるようになります。
だまされたと思って、まずは基礎練をたくさんやってみてください!
基礎練のメニューについては、こちらの記事で詳細に書きました。
この記事で説明していますが、初心者がまず身につけたい技術は、
・シングルストローク(1つ打ち)
・ダブルストローク(2つ打ち)
・アクセント移動
です。
練習の仕方についても書いてあるので、気になる方はぜひそちらを参考にしてみてください!
スティックの選択も大事!
パーカッションは買うものが他のパートと比較するとかなり少ないですが、その中でも買う必要があるのがスティックです。
パーカッションを演奏する人にとってスティックは命なので、このスティック選びは非常に大事と言えます!
スティックを選ぶうえで大事なのは、
・材質
・チップの形状
・重さ
・太さ
です。これらの観点を加味しながらスティックを選択していきます。
詳細はこちらの記事で書いているので、ぜひ読んでみてください!
最初は1~2セット買えば十分ですが、上級者になるにつれて様々なスティックを購入して使い分けれるようになると、演奏の幅が広がりますよ!
また、こちらの記事では基礎練で使うのにおすすめのスティックをご紹介しています。
こちらも合わせてご活用ください!
初心者が取り組みやすい楽器
初心者でも吹奏楽の一員になった以上、合奏に参加するということはあるでしょう。
パーカッションは基本的に1パート1人ですので、初心者だから音を出さなくても良いという「逃げ」が出来ません。
パーカッションは常にSolo.みたいなものです!
したがって、なかなか初心者には合奏って酷だったりするんですよね。
ということで、合奏などで初心者が取り組みやすい楽器を紹介していきます。
その前に、あまり楽器のことを知らないっていう人がいたら、まずこちらの記事を見てください!
※あくまで以下の楽器は「簡単な楽器」というわけではありません!極めようと思ったら相当時間がかかります。
①バスドラム
大抵のパーカッション経験者は、初心者にバスドラムの演奏を頼みます。
その理由は何でしょうか?
まず、バスドラムは速い速度で何連発も連続で叩くということがないからです。
つまり、手首や指の使い方がまだ慣れていなくても演奏することが出来ます。
また、バスドラムは常に四分で叩くということも多く、リズムが比較的複雑ではありません。
打楽器の楽譜は他の楽器のものとは異なるので、楽譜を読めるようになるには慣れが必要です。
しかし、バスドラムの演奏ならば複雑なリズムに面食らうことがあまりないので、初心者でも取り組みやすいと言えます。
加えて、他の楽器が演奏している部分だと音がそれほど目立たないことも挙げられますね。
打楽器は基本的に音が目立ちます。
要するに、ミスをすると即座にばれ、場合によっては演奏を止めてしまうこともあります。
バスドラムならば多少ミスっても、演奏が止まるという事態になることはそこまでありません。
したがって、初心者が取り組むには向いていると言えるでしょう!
②小物打楽器
小物打楽器については、こちらの記事で楽器を紹介しています。
小物打楽器の良さは、練習がそれほどなくてもある程度音を出すことが出来る点です。
幼稚園や小学校でタンバリンやトライアングル、カスタネットなどを扱うことを考えれば分かるでしょう。
また、小物打楽器の多くは手元を見なくても演奏することが出来るというのも初心者に向いていると言えます。
例えば、鍵盤打楽器だと手元を見ないと打ち間違えることがあるし、ティンパニも音を変えるときや叩くときに手元を見る必要が生じます。
手元を見なくて済むということは、演奏時に楽譜や指揮者を見ることが出来るので、演奏しやすいと言えるでしょう。
加えて、難曲だと話は別ですが、ポップス系の曲ではそれほど難しい技術を要求されることは基本的にありません。
少し練習して演奏の仕方を覚えれば、合奏で悪目立ちするということはまずなくなるはずです。
③グロッケン
グロッケンは、「目立つ」という初心者にとってのデメリットがありますが、メロディーを演奏することが多いというのが初心者が扱いやすい理由です。
伴奏だとリズムが複雑な場合もあり、音源を聴いてもよく分からないこともありますが、メロディーならそういうことは避けることが出来ます。
ポップス系の有名な曲を演奏するならばメロディーを知っているということも多いので、リズムを難しく考えることなく演奏出来るでしょう。
また、グロッケンはフルートやクラリネットなどの木管楽器と同じフレーズを演奏するということも多いです!
特にグロッケンと木管の位置が近ければかなり演奏しやすいと思いますよ!
中級者以上向けの打楽器
打楽器の中には、初心者が合奏で演奏するにはあまり向いていないという楽器もあります。
しかし、逆に言えばこれらを先輩から勧められれば初心者を脱したと言えるでしょう!
ぜひ、これらの打楽器を演奏することを目標に日々取り組んで欲しいです!
①スネアドラム
吹奏楽のパーカッションの中では主役と言っても過言ではないでしょう!
マーチを始め、吹奏楽曲の多くがスネアドラムを主軸にして曲が成り立っています。
スネアドラムの難しさは、やはり打数の多さ、リズムの複雑さです。
譜面に記載されている多数の複雑なリズムを瞬時に叩けるようになっている必要があります。
また、スネアドラムの演奏には様々な技術が要求されます。
一般の人も知っているドラムロールを始め、フラムやパラディドルの技術も要求されるでしょう。
これらを身につけるにはかなりの鍛錬が必要です。
そして、曲全体のテンポがどうなるかがスネアドラムの演奏にかかっていることです。
スネアのテンポがおかしくなると、確実に曲が崩壊します。
しかし、いずれも基礎練習で身につけることが出来る技術です。
基礎練が十分出来るようになったら、確実に演奏することが出来るでしょう!
②ドラムス
ドラムスは、打楽器の中でも別格と言えます。
ドラムスは手だけでなく足の動きも要求されますから、手の動きがままならない状態では演奏することはまず厳しいでしょう。
また、ドラムスにはスネアドラムが組み込まれていますから、スネアドラムをある程度演奏できる技術が無ければいけません。
そう考えると、スネアドラムが演奏できるようになってからドラムスの演奏に挑戦するのが良いでしょう!
ドラムスの演奏が初心者に向いていないのは、曲のテンポの命運は全てドラムスにかかっているからです。
ドラムスが遅くなれば全体が遅くなるし、早くなれば全体も早くなります。
自身の中できっちりとしたテンポ感を持っていないと絶対演奏してはいけません。
テンポ感がないと、曲が大変なことになります。
しかし、ドラムスが出来ればいろいろな活躍の幅が一気に広がりますし、何といっても見た目がかっこいいのでぜひ演奏できるようになりましょう!
③ティンパニ
ティンパニは「第二の指揮者」と呼ばれるように、楽団全体の中でも重要な役割を担っています。
ソロで演奏することも多く、特にコンクールの自由曲で選曲されるような曲では主役と言っても過言ではありません。
指揮者との息を合わせることも多く、自分のことより周りのことに対してより意識を向ける必要があります。
したがって、自分の演奏でいっぱいいっぱいという状況では、かなり厳しいでしょう。
また、ティンパニの難しさは、他にはない「音変え」の作業があることです。
音を変えている間はティンパニのインジケーターを見たりするので楽譜から目を離すことになります。
ティンパニに奏者が「どこ叩いているか分からない」という状況になると、つみます。
無意識にいろいろと出来るようになっている必要があるでしょう!
しかし、曲によってはティンパニの音変えがなく、比較的演奏が楽という曲もあります。
そのような曲では演奏するのもありかもしれません。
むしろ、そういう曲でティンパニの扱いに徐々に慣れていき、演奏を上達させていくという方法もあるでしょう!
最後に
本記事では、打楽器初心者がまずすべきことや演奏しやすい楽器についてご紹介してきました。
打楽器は一見簡単に見えますが、突き詰めると非常に奥深い楽器です。
続けていくと面白さを実感すると思うので、どんどん技術を磨いて様々な打楽器に挑戦してみてください!
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
『パーカッション初心者はまず何から始めればいい?』
『初心者でも演奏しやすい打楽器はどれ?』