【まとめ】5大学”MARCH”にある吹奏楽団体(アクセス・活動内容)を総まとめ!

スポンサーリンク

ご存じの通り、MARCHといえば、

M…明治大学

A…青山学院大学

R…立教大学

C…中央大学

H…法政大学

の5大学を指します!

そんなMARCHについて、

『MARCHに憧れている!吹奏楽サークルはあるのかな?』

『MARCH学生として楽器を続けていきたい!どこのサークルに入ろう?』

と思っていませんか?

この記事では、MARCHの吹奏楽部・サークルについて徹底解説することで、皆さんの悩みを解決していきます!

ぜひ、この記事を読んでサークルを決める参考にしてみてください!

スポンサーリンク

明治大学

明治大学には、「明治大学応援団吹奏楽部」「明治大学Wind orchestra」があります!

前者は応援団の吹奏楽部であり、後者は吹奏楽サークルとなります。

また、この2つの団体では、

①練習場所(アクセス) ②練習内容

が異なるので、それぞれの違いについてもご紹介していきます!

スポンサーリンク

練習場所(アクセス)

明治大学には全部で4つのキャンパスがあります。

まず、明治大学応援団は『駿河台キャンパス』『和泉キャンパス』で活動をしているようです。

・『駿河台キャンパス』

アクセス

・御茶ノ水駅より徒歩3分

・新御茶ノ水駅より徒歩5分

・神保町駅より徒歩5分

・『和泉キャンパス』

アクセス

・(井の頭線)明大前駅より徒歩5分

一方で、「明治大学Wind Orchestra」は生田キャンパスで活動しています。

アクセス

・(小田急線)生田駅より徒歩10分

このように活動場所が大きく異なり、先の2つは東京都、生田キャンパスは神奈川県と違うので、活動場所で選ぶのも一手でしょう!

サークルは近い場所を選ぶのが続ける秘訣なので、ぜひ参考にしてみてください。

ちなみに、文系の学生は「駿河台キャンパス」「和泉キャンパス」理工系の学生は「生田キャンパス」が主のキャンパスとなります!

活動内容

活動内容としてもかなり違いがあります!

まず、「明治大学応援団吹奏楽部」は座奏だけではなく、ドリル(マーチング)を行うことが特徴です。

もちろん、団体の名前の通り運動部などの応援も行いますよ!

活動日や活動場所の詳細はこちらのようになっています。

明治大学応援団吹奏楽部の活動日・活動場所

・火曜日・・・18:30~21:00(演奏)@駿河台

・木曜日・・・18:30~21:30(ドリル)@和泉

・土曜日・・・9:00~13:00(演奏)@駿河台

・日曜日・・・9:00~13:00(演奏), 15:00~18:00(ドリル)@駿河台

一方で、「明治大学Wind orchestra」座奏がメインとなります。

マーチングや応援をやりたい方は応援団吹奏楽部、座奏をメインとして活動したい方はWind orchestraがおすすめですね。

また、活動日や活動場所の詳細はこちらのようになっています。

明治大学応援団吹奏楽部の活動日・活動場所

・月曜日・・・17:00~21:00

・水曜日・・・17:00~21:00

・金曜日・・・17:00~21:00

@生田キャンパス

1週間の活動日としては応援団吹奏楽部の方が多いですね。

ただしどちらの団体も、吹奏楽コンクールに出場しています!

吹奏楽コンクールに参加したい方にとっては嬉しいですね!

詳しくはこちらの公式Xをご覧ください。

https://x.com/meiji_brass

https://x.com/Meiji_Wind

スポンサーリンク

青山大学

練習場所(アクセス)

青山大学にある吹奏楽部は、『青山学院大学吹奏楽バトントワリング部』です!

その名の通り、吹奏楽とバトントワリングの2パートで活動していることが特徴的ですね。

青山大学には2つのキャンパスがありますが、主に渋谷にある「青山キャンパス」で活動しています。

アクセス

・渋谷駅より徒歩10分

・表参道駅より徒歩5分

です。

渋谷は様々な路線とつながっていますから、アクセスは比較的しやすいのではないでしょうか?

スポンサーリンク

活動内容

団員数全体のうち吹奏楽パートの人数は約80人(2025年3月時点)のサークルです!

他大生も参加可能な『インカレサークル』となっています。

ただ、全体としては青山学院大学の学生が多いという印象ですね。

活動日や活動場所の詳細はこちらのようになっています。

活動日・活動場所

・月曜日・・・18:00~20:30

・水曜日・・・16:45~19:45

・土曜日・・・14:00~18:00

@『青山キャンパス』

また、吹奏楽コンクールにも出場しています!

ただし、規定として吹奏楽コンクールはその大学の学生しか入れないことに注意してください!

加えて、青学と言えばやはり「箱根駅伝が強い」ことで有名ですよね。

この『青山学院大学吹奏楽バトントワリング部』では、箱根駅伝の応援に行くそうですよ!

箱根駅伝が好きな方はチェックしておきたいですね!

詳しくはこちらの公式Xをご覧ください。

https://x.com/aguwindbaton

立教大学

立教大学には、「立教大学体育会応援団吹奏楽部」「立教大学庶民吹奏楽団」「Harmony Of Rainbow」の3団体 があります!

前者は応援団の吹奏楽部であり、後者の2つは吹奏楽サークルとなります。

明治大学と同様に違いがあるので、それぞれの違いについてご紹介していきます!

スポンサーリンク

練習場所(アクセス)

立教大学には2つのキャンパスがあります。

まず、「立教大学体育会応援団吹奏楽部」池袋キャンパスで活動し、「立教大学庶民吹奏楽団」池袋キャンパスや池袋の周辺施設で行うようです。

・『池袋キャンパス』


アクセス

・池袋駅より徒歩7分

・椎名町駅より徒歩12分

一方で、「Harmony Of Rainbow」『新座キャンパス唯一の吹奏楽サークル』を宣伝して活動しています!

・『新座キャンパス』

アクセス

・(東武東上線)志木駅より徒歩15分

・(武蔵野線)新座駅より徒歩25分

東京都埼玉県ということもあり、かなり活動場所が違います!

自身が住むところに近いところを選択することをお勧めします。

活動内容

活動内容について、

「立教大学体育会応援団吹奏楽部」は明治大学応援団吹奏楽部と近いところがありますね。

こちらも座奏だけではなく、ドリル(マーチング)を行うことが特徴となります。

活動日や活動場所の詳細はこちらのようになっています。

立教大学体育会応援団吹奏楽部の活動日・活動場所

・火曜日・・・18:00~21:00

・水曜日・・・18:00~21:00

・金曜日・・・18:00~21:00

・土曜日・・・18:00~21:00

@池袋キャンパス

一方で、「立教大学庶民吹奏楽団」「Harmony Of Rainbow」座奏がメインとなります。

マーチングや応援をやりたい方は応援団吹奏楽部、座奏をメインとして活動したい方はこれらの団体がおすすめですね。

活動日や活動場所の詳細はこちらのようになっています。

立教大学庶民吹奏楽団の活動日・活動場所

・火曜日・・・17:30~21:00

・金曜日・・・17:30~21:00

@池袋周辺

Harmony Of Rainbowの活動日・活動場所

・火曜日・・・17:10~20:00

・金曜日・・・17:10~20:00

@新座キャンパス

最初に言った通り、活動場所が違いますね。

ただし、共通することとして立教大学の学生のみの団体であり、インカレサークルではないことに注意してください!

加えて、いずれも記載がないので吹奏楽コンクールに出場はしていません!

吹奏楽コンクールに出場したいという方は注意してください!

詳しくはこちらの公式Xをご覧ください。

https://x.com/rikkio_brass

https://x.com/shosui_rikkyo

https://x.com/hor_rikkyo

中央大学

中央大学には「中央大学応援団ブラスコアー部」「中央大学学友会文化連盟音楽研究会吹奏楽部」があります!

練習場所(アクセス)

中央大学には全部で6つものキャンパスがあります。

ですが、いずれも『多摩キャンパス』で活動をしているようです。

・『多摩キャンパス』

アクセス

・中央大学・明星大学駅(多摩モノレール) 直結

・多摩動物公園駅より徒歩10分

・京王多摩センター駅より徒歩5分

・小田急多摩センター駅よりバス12分

・豊田駅よりバス15分

活動内容

まず、中央大学応援団ブラスコアー部は、その名の通りですがやはり応援に特化しているという印象です。

コンクールの出場はなく、12月に定期演奏会はあるものの、基本的には1年を通して『中大スポーツ』を応援していきます。

活動日や活動場所の詳細はこちらのようになっています。

中央大学応援団ブラスコアー部の活動日・活動場所

・木曜日・・・17:30~20:00@多摩キャンパス or 都心スタジオ

・土曜日・・・9:30~12:30@多摩キャンパス

活動日は他の大学の応援団と比較すると少なめですね。

ですが、実際に実地に行く機会が多いと思われます。

一方で、「中央大学学友会文化連盟音楽研究会吹奏楽部」は座奏がメインであり、コンクールでも実績を残しています。

実際、こちらの記事でも書きましたが、コンクールの出場回数は他の大学と比較しても屈指です!

(こちらは2021年に書いた記事となります)

また、各パートにプロのトレーナーがいるようなので、結構演奏を極められると思います!

活動としても週4と多めですよね。

中央大学学友会文化連盟音楽研究会吹奏楽部の活動日・活動場所

・月曜日・・・15:30~20:00

・水曜日・・・15:30~20:00

・金曜日・・・15:30~20:00

・土曜日 or日曜日・・・15:30~20:00

@主に多摩キャンパス

補足として、コンクールは出場できないものの他大生も参加できるインカレサークルですよ!

詳しくはこちらの公式Xをご覧ください。

https://x.com/chuo_brasscore

https://x.com/chuo_brass

法政大学

法政大学には、「法政大学応援団吹奏楽部」「法政大学Voice of Winds」「法政大学With Heart」があります!

前者は応援団の吹奏楽部であり、後者の2つは吹奏楽サークルとなります。

練習場所(アクセス)

法政大学には全部で3つのキャンパスがあります。

まず、「法政大学応援団」「法政大学With Heart」「市ヶ谷キャンパス」で活動をしているようです。

・『市ヶ谷キャンパス』

アクセス

・市ヶ谷駅より徒歩10分

・飯田橋駅より徒歩10分

一方で、「法政大学Voice of Winds」は「多摩キャンパス」で活動しています。

・多摩キャンパス

アクセス

・めじろ台駅よりバス10分

・西八王子駅よりバス22分

・相原駅よりバス13分

活動内容

活動内容としてもかなり違いがあります!

まず、「法政大学応援団吹奏楽部」はマーチングも行いますが、吹奏楽コンクールにも出場しています。

プロのトレーナーも各パートについているのでしっかりと練習したい方にはうってつけですね!

活動日や活動場所の詳細はこちらのようになっています。

法政大学応援団吹奏楽部の活動日・活動場所

・火曜日・・・17:30~21:00(演奏練習)

・木曜日・・・17:30~21:00(演奏練習)

・金曜日・・・17:30~21:00(マーチング練習)

@市ヶ谷キャンパス

一方で、「法政大学Voice of Winds」「法政大学With Heart」吹奏楽コンクールには出場していません。

座奏をメインとした演奏会が年間の目標となってくるでしょう!

また、「Voice of Winds」の活動日や活動場所の詳細はこちらのようになっています。

法政大学Voice of Windsの活動日・活動場所

・月曜日・・・17:00~20:00

・金曜日・・・17:00~20:00

@多摩キャンパス

「With Heart」は週1~3で不定期とHPで記載されていますね。

なので、活動としては比較的近いところがあるのではないかなと思います。

最初に言った通り、活動場所が異なるので自身の近いところを選択するとよいのではないでしょうか?

ただし、2025年3月現在でWith Heartは他大生の入団を停止しており、他大生の方で入りたいという方はVoice of Windsが良いですね!

詳しくは公式Xをご覧ください。

https://x.com/hosei_endan

https://x.com/voiceofwinds

https://x.com/HoseiWithHeart

最後に

本記事ではMARCHの吹奏楽部・サークルについてご紹介してきました。

最初に述べたように、各団体で①練習場所(アクセス)②活動内容が異なります。

どのサークルに入るかは、皆さんがどのような大学ライフを送りたいかで変わるので、自分の将来を考えながら決めてみてください!

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

スポンサーリンク